お知らせとニュース

(注)このページはブログ形式ですが、コメントとトラックバックは受け付けておりません。

2020年10月27日

ほほえみ地蔵の場所が玄関先に!

ほほえみ地蔵ヒストリーぴかぴか(新しい)

ほほえみ地蔵は、ほほえみの園北側の駐車場の花壇に鎮座していました。
12年間こちらの場所で利用者さんや地域の子ども達を見守り続けていました。
利用者さんは日課のお参りをします。
地蔵盆では、陽春寺の御住職にお経を唱えてもらいます。
子ども達が地蔵盆に来てお供え物のお菓子を利用者さんから手渡ししてもらいます。
地域の人や行き交う道に面した玄関先に移ることになりました。
YouTubeに写真と映像をアップしています。
説明文も目を通してもらい共感できたら嬉しいです。
image0.jpeg4EDDA54E-3C8B-4EA8-8CE1-0ABCF15B00E2.jpeg
https://youtu.be/lTUfpmkuBbU
posted by hohoemi-3 at 06:06| お知らせ

2020年05月29日

大阪府の休業要請の解除にあたり

吉村知事が会見を行い、休業要請の解除が決定されました。

緊急事態宣言が解除され府県間の移動は自粛ではありません
しかし、関東エリアや北海道、福岡県北九州市のクラスターなどを考慮すると、安倍総理も言われているように、6月18日まで不要不急の往来はできる限り控えていただくことが第一です。
大阪府は、6月1日からは、関西圏の中での府県間の移動を控えてくださいとかではありませんし、休業要請の解除も行われます。
この流れを理解し慎重に、ご不便をおかけしているご利用者、ご家族、関係者の皆様に対しまして段階的に入館、面会制限を解除し、今までの賑やかなほほえみの園に近づける「第一歩」として「新たな日常様式」を取り入れて参ります。


6月1日
先ずは、ケアハウス入居者様のご家族様へ居室での面会を許可いたします。

※検温とマスク着用は必須で体調、熱発、咳等症状によっては入館入室禁止する場合があります。
※面会時間は10分未満、1週間に1回程度をお願いします。
※面会許可が出ても入館の際、人数制限をする場合があります。
今後、入居者同伴での外食や買い物、その他のことは段階的に緩和できる事があれば追加していきますが現状の理解をよろしくお願いします。

特養では、介護度も高く感染した場合、重篤化しやすく他施設や、病院で起きているようなクラスターを考慮するとご家族や関係者の面会は継続して禁止します。
しかし、会えないことで認知症の症状が悪化したり、不安やさみしさから介護に影響が出る場合には、限定的に時間と場所を区切り、極少数での面会を実施検討します。
6月15日から適用予定(変更することもあります!)
尚、現在実施しているテレビ電話や窓越し面会は継続して対応いたします。
※検温とマスク着用は必須で体調、熱発、咳等症状によっては入館禁止する場合があります。
※面会の要望が多く対応が難しくなれば、こちらで調整する場合があります。
※どちらの選択であっても予約が必要で場合によってはこちらで面会方法を決めることがあります。
※ご本人の体調面や職員対応ができないなどで面会をお断りする場合があります。



ボランティア活動について

池田市社会福祉協議会のボランティアセンター担当とも協議し、活動する方々と活動を受ける側の不安を取り除き、安心して活動して頂けるように段階的に準備して、3密とソーシャルディスタンス、活動内容を見直していきます。

感染拡大など世間の状況によっては上記すべてに変更がある場合がございますので最新の情報はお電話または、更新したホームページをご確認ください。NEW

会えないことで一番つらいのはご本人、ご家族でそれを深く理解しているスタッフが寄り添っています。ふらふら
利用者さんを社会とつないでくれるボランティアの皆さんがいないと賑やかな環境が減りえがおの機会も減る。かけがえのない存在はバランスが大切ですねひらめき

こちらからの一方的な対応や提案にもかかわらず、施設運営へのご理解いただき大変感謝いたします。
有難うございます。

ほほえみの園 
施設長 
山田直輝


posted by hohoemi-3 at 16:22| お知らせ

2020年05月15日

39県で緊急事態解除も8都道府県は継続です

39県で緊急事態宣言を解除となりますが、大阪では8都道府県の緊急事態継続のひとつとなっています。
昨日は、池田市でも新たなコロナウィルス感染者が1名出ております。
予断を許さない状況です。exclamation×2
大阪府では、独自の基準「大阪モデル」が達成され16日の午前0時から段階的に一部の休業要請を解除する流れとなっています。
ほほえみの園では、国や大阪府がこのような判断を出されても未だ見えない脅威と捉えて対応の変更はありません。気のゆるみは許されないことですが、街に動きが出るということは接触者が増え感染リスクも上がるという事に繋がります。たらーっ(汗)
ご不便と不安の中ですが、どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。

そんな最中に続々とマスクなどのご寄付を頂戴しております。ぴかぴか(新しい)
有難いことです。
不測の事態に備える大切な物資と心遣いを頂き職員一同感謝いたします。
本当に心強いです。
頂戴した皆様には、順次お礼のお手紙を吉井理事長より送らせて頂いております。メール
1C7605F3-0DAF-459B-88E3-1656BBF3FC45.jpeg
それから特養では、ご家族とのテレビ通話やガラス越しの面会が続々と行われています。ひらめき
ご利用者の体調面や状態によってはお断りする場合があります。
それから職員の配置によって業務優先することもあるため事前のお電話での問い合わせが必要です。

ほほえみの園では、皆様にご不便をおかけしていますので、今できる事としてyoutubeの配信をしています。
以前のイベント写真や動画をご覧いただければ幸いです。
目


posted by hohoemi-3 at 09:49| お知らせ

2020年05月10日

癒しの昭和館がYouTubeで観れますよ

昭和館をご存知の方もそうでない方も癒される動画となっております。
どうぞステイホームの皆様の癒しとなれば幸いです。
posted by hohoemi-3 at 13:43| お知らせ

2020年05月05日

癒しが必要

新型コロナウィルスに伴う面会制限の延長でもできる事!ひらめき

ご家族の皆様には、ご利用者との面会が通常通りに行えないことでご心配とご不便をおかけしています。
これまで、ほほえみの園はご家族様やボランティアの活動家の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様のおかげで「開かれた施設」として歩んできました。
そんなほほえみの園は、コロナウィルスの脅威にさらされ怯える日々をすごしています。ふらふら
守り抜く手段の一つとして、ご利用者に接触する人数を最小限にすることで感染リスクを下げてきました。
しかし、家族との会えないさみしさや辛さを考えると心が痛いです。あせあせ(飛び散る汗)
先日、お便りでは担当が写真やコメントを入れて、ご利用者の様子を思い描けるよう工夫し形にしました。メール
最近の様子を動画にして玄関先でお見せする事なども取り入れました。映画
それに加えて、中庭から窓越しに会える機会を作りました。目
そして緊急時用に開設した、ほほえみ公式LINEに登録して頂ければ、iPad画面のビデオ通話で表情を見ながら話しができます。ひらめき
尚、上記の内容には時間と、お日にちを事前にすり合わせてご利用者に負担とならないことが、第一条件です。exclamation
職員の業務の間に行う事であり、ご利用者対応、業務優先のためできない場合があります。予めご理解くださいダッシュ(走り出すさま)
ご家族の皆様には案内状を作成して随時お知らせいたします。


そして、もう一つYouTubeのチャンネルを開設しています。
癒しになれば幸いです。チャンネル登録お願いします。るんるん
このような癒しをステイホームしている皆さんに届けることができたらうれしいです。

2019年のイベントです。イベント

2018年のイベントです。イベント

社会のソーシャルディスタンスと不要不急の外出を自粛(ステイホーム)し、効果が出てくれば新しい日常への対応のひとつとして、この試みを通常に取り入れることも考えていきます。
posted by hohoemi-3 at 16:06| お知らせ

2020年04月21日

新型コロナウィルス感染拡大防止に係るほほえみの園からのお願い

新型コロナウィルス感染拡大防止に係るほほえみの園からのお願い

面会原則禁止及び体調不良時の利用制限について

日頃から、ほほえみの園をご利用いただき深く感謝申し上げます。
さて、連日報道されておりますように、新型コロナウィルスが日本国内でも感染の広がりを見せております。去る2月25日には国から新型コロナウィルス感染症対策の基本方針が発表され、4月13日には新型コロナウイルス等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が発出されました。
皆様の生活におかれましても様々な影響が出ている事と案じます。
感染力が高く、高齢者が罹患した場合重篤な状態になる可能性が高いことは連日の報道でも明らかです。
つきましては、感染拡大を防止するため、ほほえみの園としても手洗い、うがい、手指消毒、館内の消毒等に加え、下記の感染拡大防止策を実施しています。ご利用者、ご家族、地域の皆様等にご不便をおかけしますが、引き続きではありますが何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

1.面会は原則禁止、※関係機関の一部入館は継続(職員同等徹底した感染症対策しているもの)
2.入所者の体調管理の徹底と生活空間をなるべく3密を避けるよう配慮する。
  ※37.5℃以上または呼吸器症状が2日以上続いた場合、保健所等関係機関へ報告し指示を受ける
3.通所・短期入所等利用者の送迎前検温、発熱時の利用中止・利用中止の場合、ケアマネジャー等と連携し対応していく。
※緊急事態宣言発出に伴い感染症予防の観点から、家族での介護が可能となった場合等、サービスを利用しなくても居宅等において生活が可能な場合は、可能な限りサービス利用を当面の間控えていただくなどの協力をお願いします。

4.職員は出勤前に検温し、発熱時や症状によっては相談し出勤しない
5.ボランティア、実習生等外部の方の入館は当面の間は継続して原則禁止
image0.jpeg
posted by hohoemi-3 at 11:16| お知らせ

2019年06月21日

先輩から後輩へ熱い思いを話す機会となりました!

令和元年6月10日 月曜日 午後より
滋恵学園
大阪保健福祉専門学校
大阪保健福祉専門学校にて業界研究セミナーに参加させて頂きました。
大阪保健の卒業生でもある
特養班長岡田介護士より
ほほえみケア黒ハート
ホームカミングデイひらめき
EOLケアプランナーNEW
ほほえみの園は介護士として働く答えを見つけることができる施設と熱く語っていました顔1(うれしいカオ)おやゆびサイン
彼の熱い言葉:グリーフケアを学んで家族への悲嘆ケア、スタッフの悲嘆する場面に寄り添えるEOLケアプランナーとなっているぴかぴか(新しい)
人生の大先輩の看取り期をケアさせてもらえる素晴らしい仕事です。ハートたち(複数ハート)

このような機会を頂き熱い思いを伝えることができました。
62321134_1189080311288098_180086544202203136_n.jpgホームカミングって何?ひらめき
EOLケアプランナーって何?NEW
グリーフケアを学んで家族への悲嘆ケアってどんなこと?ぴかぴか(新しい)
聞きたいことは山ほどある?るんるん
どうぞお気軽にお問合せください目
posted by hohoemi-3 at 16:07| お知らせ

2019年02月25日

ほほえみの魅力、再発見で再発進!

金曜日
ほほえみの園では寒餅つき大会が開催されました。
特養・デイサービス・ケアハウスの利用者様が参加
52595731_1117553365107460_668463903881035776_n.jpg

夕方は「子ども食堂」でした。
52513981_1117560061773457_7993772360853356544_n.jpg
52491611_1117560091773454_8327446355739934720_n.jpg
楽しいこといっぱいのほほえみの園は春に向かってまっしぐら〜
ほほえみの魅力
再発見、再発進を合言葉に!


posted by hohoemi-3 at 10:02| お知らせ

2019年01月29日

男の介護教室について

  男の介護教室
〜大切な人を助ける支度〜

昨年11月よりスタート
宮城県石巻市で歯科医の河瀬聡一朗氏が創設した「男の介護教室」を池田市で開催することになりました。
こいし歯科の剛先生と協力し、池田市のアクティブシニア応援基金を使わせていただき運営費に当てています。
11月から3回シリーズには「男の介護教室」を主宰する河瀬先生にお越しいただき、講義と調理実習で楽しい時間を共有しています。

第1回目 ☆人を良くすると書いて「食」     講師 河瀬聡一朗氏
    震災後の石巻市の状況と在宅で生活する高齢者の食事について、事例を交えて講義いただきました。
     
     ♡調理実習 簡単ビニール袋で蒸し料理
50004989_1091708357691961_3866409910107373568_n.jpg
第2回目 ☆救急車を呼ぶまでにできること    講師 河瀬聡一朗氏
    救急車を要請するときにパニックにならないこと、喉つめで窒息が起きたときの対処方法など

     ☆もしも身内が倒れたら        塚本知恵子氏
    病院の地域連携室で勤務していた時の事例と、ケアマネージャーとして勤務していた時の事例をもと    に家族は母や妻の昼間の顔を知らないことで、突然倒れてしまったことに困惑するばかり・・・
    強力な助っ人、応援者として塚本知恵子氏に講話頂きました。
    塚本氏は一般社団法人 日本地域統合人材育成機構 J-RIHDOに勤務し日本各地を飛び回っている合間    を縫っておいでいただけました。

     ♡調理実習 簡単フライパン一つで料理
49896107_1091708391025291_6881806238452023296_n.jpg
次回は3月21日木曜日です。
10時から13時過ぎまで
参加費 500円
参加は要予約です。
参加者のみなさんとても熱心に取り組まれています。


次回の予定
介護実習
「食事介助方法と口腔ケア」「おむつ交換と体位交換」「車椅子への移乗介助」
調理実習
簡単調理
46522811_2023489787750193_744060606805442560_n.jpg
男の介護教室写真1.jpg
男の介護教室写真4.jpg
49344394_1091708737691923_55297081165742080_n.jpg
46526212_1057933817736082_2085690742331670528_n.jpg
49947587_1091708574358606_3365205209692241920_n.jpg
49948534_1091708414358622_2729668500787298304_n.jpg


posted by hohoemi-3 at 09:50| お知らせ

2019年01月12日

ほほえみのオレンジカフェについて

ほほえみの園では、ほほえみカフェを開催しています。
来月以降の開催日をご確認くださいひらめき
2月9日
5月11日
7月13日
9月14日
認知症になられた方やその家族
介護サービスを利用しているが参加してみたい方
ほほえみカフェなどボランティア活動をしてみたい方
認知症について不安を感じている方
地域で暮らす中で不安を感じている方
ひとりで悩まずにるんるん

毎回楽しい時間になるよう工夫していますひらめきひらめきひらめき
認知症で不安な悩みを一緒に話せる場所ですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
posted by hohoemi-3 at 17:27| お知らせ
Copyright © 2008-2009 : 社会福祉法人 起生会 ほほえみの園