お知らせとニュース

(注)このページはブログ形式ですが、コメントとトラックバックは受け付けておりません。

2016年02月17日

2月13日 認知症カフェは無事終了しましたよ♪

施設長補佐 山田です
認知症カフェ当日は春の嵐が来るという…季節も春を先取りと言う日になりました(笑)台風
そんな中、たくさんの地域の方々が集い美味しいコーヒーとカップケーキを頂きながら談笑しました。わーい(嬉しい顔)
image4.JPG
今回のテーマは『認知症と食事』
ほほえみの台所で食を支える管理栄養士の岡田が地域の皆さんに沢山のポイントを話しましたひらめき
バランスの良い食事は認知症だけではなく生活習慣病も予防が出来る事
野菜・魚・肉を摂ることの大切さ
同じメニューではなくバリエーションの大切さ
自分で作る楽しさを入れる
会話を取り入れる などなどわーい(嬉しい顔)
みなさん熱心にメモを取っていました目
image3.JPG

続いて『いしくらんけっと』さんのコンサートでしたぁ揺れるハート
ご自身の母とのエピソードの中から母が認知症になり家族で支えた日々の事、ほほえみの園で過ごした日々の事、最期を迎えた日までの事をかみ締めながらやさしく語ってくださいました。もうやだ〜(悲しい顔)
ソウルフルな歌声とピアノの懐かしいメロディが皆さんを包み優しい気持ちになりましたぴかぴか(新しい)

image1.JPG
image3.JPG

娘さんも今回デュエットで参加してくれました目
思い入れがある2曲を披露してくれました
1曲目は『真夜中のギター』この曲はいしくらんけっとさんが幼少のころ母とよく歌っていた歌でした
この歌があったから今歌を歌い続けているんですね…それを親子3代で歌い継げるのは素晴らしいですね
私もCDに録音していたこの曲をいしくらんけっとさんの母のお部屋で良く聞かせて頂きましたるんるん
2曲目は『花は咲く』震災後良く聞いていたんでここで私の涙の蓋が取れてしまいました。もうやだ〜(悲しい顔)
image3.JPG

最期はauのCMで流れる歌でみんなを元気にしてくれました
『みんながみんな英雄』振り向けば君がいる〜るんるん力をもらえるコンサートでしたグッド(上向き矢印)
image1.JPG
次の日がバレンタインデーでした揺れるハート
チョコレートの話をしてしまった私に愛のこもったチョコレートが次の日届いていました。
有難いですね〜感謝していますハートたち(複数ハート)

裏方で支えてくれたボランティアのみなさんが居てくれたから大成功につながるんです目
引き続きお手伝いしてくれることに感謝しています

次回は5月です
中身が決まりましたらご連絡します
お楽しみに!
posted by hohoemi-3 at 18:42| お知らせ

2016年02月08日

アットホーム(特養)アンケート回答ご覧ください

●アットホームアンケートについてご意見頂いた内容についてスタッフ間で検討した結果を報告させていただきます。内容によっては今後の検討が必要な点もございますが、貴重なご意見として真摯に受け止め改善に向けて検討していきたいと思います。今後もご家族のご意見を集約できるような形をとらせて頂き、ご家族の皆様とともに、より良い施設づくりを目指して進んでいきたいと思います。なお、たくさんの感謝のお気持ちをご記入いただき本当にありがとうございます。励ましの言葉を糧に日々邁進していきたいと思います。


@ スタッフの身だしなみについて・・
→対人援助職の適切なマナーを身に付けて利用者様、ご家族様に対して好感の持てるスタッフであり続けられるように定期的に自己を振り返られる機会を設けていきます(ほほえみケアチェック表を3ヶ月に1度実施し、自己評価を行っておりますので今後、身だしなみの項目を追加していきます)
服装だけではなく、立ち居振る舞い、言葉づかいに配慮し、利用者様を支える立ち場であることを忘れずケアにあたりたいと思っております
「腰痛予防のためにベルトを巻いているのが申し訳ない・・」
→腰痛を抱えているスタッフが多い現状にありますが、今後腰痛対策委員会の設立にあたって介護する側、受ける側にとって双方に負担のないケアを目指していきたいと思っております。スタッフへの気遣いによってご利用者にとっても心地良く介護を受けられない状況を作らないためにも職員への注意喚起を行いました。
「制服のようなもの・・
→施設よりネームホルダーの支給をされておりますが、介助の際に金具が当たる等の危険性から身体介助の多い特養では使用を控えております。今後の検討課題として取り上げていきたいと思います


A スタッフ間の会話や態度、ケアで気になる事について・・
『時々、爪が長い時があり、もう少し短いスパンで切って欲しい』
→高齢者の爪は肥厚している事が多く、入浴後ふやけた状態で切ることが安全と考え実施しています。現在入浴後の爪きりを対応する人員を増やしていますが、至らない場合もあるかと思いますので、お気付きの際は一声おかけ頂ければと思います

『耳垢が石のように固くなっていたのを家族が発見し、2度受診をしました。今後このような事にならないようにしていただければと思います』
→耳垢が溜まっている方に対しては施設内でできる範囲で行っていますが、不可能な場合、希望がある場合は耳鼻科受診となります。お気付きの際はお声かけ下さい

『以前からおられる職員と・・温度差
→具体的な内容はわかり兼ねますが、ご利用者様、ご家族様に信頼いただけるような立場、熱意を持ち仕事に向かう姿勢は経験年数の長い、短いではないと考えます。ご利用者にとって気兼ねなく頼れるスタッフでありたいと思います。新人教育、人材育成の観点からも課題として取り上げていきたいと思います

『トイレ介助など自分で対応しないで・・
→利用者様が手を貸して欲しい状況であれば目の前にいるスタッフは速やかに介助に入る必要があります。(その他の利用者を待たせているや、新人スタッフへの教育中であるなどの場合もございますが、まずは利用者様の状況がどうなのかを判断し、対応すべきだと考えています)

B ほほえみケアを実践していますかについて・・
『洋服が汚れていてもそのままにされている、車椅子も汚れていてそのまま・・
→食事介助の技術向上や工夫は日々努めており、食べこぼしのない食事介助で利用者様に不快な思いをさせないように努めていく必要があります。利用者様の意欲と技術がそぐわない場合に食べこぼしが出るかと思います。速やかに更衣を行う、もしくはエプロンの着用を行うなどしていきます。
車椅子の洗浄においては予備の車椅子の確保が必要であり、検討をさせていただきます。現状では食後の食べこぼしがないかの確認、拭き取りに努めていきたいと思います。

C 来園者に対して適切な態度、言葉づかいについて・・
『以前、謝罪の言葉の一言もなく腹が立った』
→大変ご無礼な対応を致しまして申し訳ございませんでした。真摯に受け止め、皆様に信頼いただけるよう努力を重ねて参りたいと思います

D ほほえみの園が改善する点について・・
『入所者の生活スペースがトイレ臭あり・・
『排泄物の臭いが気になる・・
『トイレの掃除・・
→トイレの臭い対策は、トイレ内の消臭器の取り付け、消臭スプレーの設置、排泄誘導後の便座や手すりの消毒、換気を行っております。臭いの原因となる箇所(紙オムツを破棄する場所、P-WCの汚物など)を優先的に改善していき、排泄交換後の紙オムツの取り扱いなどの衛生管理も含めて改善していきたいと思います。生活空間に影響が出ているとのことですので、施設全体の課題として捉え検討していきたいと思います
「駐車スペースがなく、施設内の整理整頓ができていない・・
→収納庫においては今後検討させていただきます
→駐車場スペースについては大変ご迷惑おかけしました。なるべくご家族、ボランティアの方々に停めて頂けるようにしておりますが、業者等の兼ね合いもありますので、敷地内に停めていただき、鍵を事務所にお預けいただければ空き次第駐車させていただきます。お気軽にお声かけ下さい。

『職員と家族(来園者)が見分けにくい、職員の名前がわかれば・・
→1階廊下(ケアプランセンター前あたり)にほほえみスタッフ写真を貼り出しておりますが、利用者からも名前がわからない等の声がありますので今後、検討していきたいと思います
posted by hohoemi-3 at 11:22| お知らせ

昨年9月に特養のご家族様向けにアットホームアンケートを実施しました

54名の御家族様に向けて配布いたしましたところ40回答ありました。
74%の回答率でした。

@ スタッフの身だしなみについて

ア気になる・・・3名
『一部で気になるスタッフもいます』
『腰痛予防の為にベルトを巻いているのが申し訳ないという気持ちになるので服の中に巻いてほしい』
『制服のようなものがあるほうが良いと思います。全体の統一感も大事ではないでしょうか、又服のところに名前の刺繍であればこちらも名前を覚えられます』
イ気にならない・・・37名

A スタッフ間の会話や態度、ケアで気になる事はありますか

アはい・・・5名
『時々爪が長い時がありもう少し短いスパンで切ってほしい』
『今年7月耳垢が石のように固くなっていたのを家族が発見、2回受診して処置をして頂きました。今後このようなことにならないようにして頂ければ幸いです』
『以前からおられる職員と最近入った職員(ここ1年くらい)に温度差を感じる』
『腰痛があるのか知らないがトイレ介助など自分で対応しないでほかのスタッフに頼んでいることあり』
イいいえ・・・29名
ウわからない・・・6名
『面会時間が1時間以内なのでわからない』

B スタッフはほほえみケアを実践していますか
【配布資料】
@寄り添いなじみの関係を築き信頼関係を構築すること

A認知症や寝たきりになり言葉で自分の望みを発することが出来ない方の心を察知し気づき、工夫し配慮すること

B人生の大先輩でもある皆さまの声に耳を傾け傾聴すること

C共感する姿勢・態度で本当の声を聞き分け心の声を捉える

D真摯な姿勢・態度がご家族様や皆様に伝わり一緒に個人の尊厳ある生活をサポートできる

Eご家族と信頼関係を築き本人がやり残したであろう特別な何かを探り個人の生きた証を共有する。

F最後を迎えるときはご家族と共にお見送りをさせてもらう

Gほほえみスタッフは家族以上の存在であったとご本人様、ご家族様から愚痴をこぼしてもらう・・・
以上8項目


アはい・・・29名
『とても温かい雰囲気だと思います』
『介護の専門職なので努力はされていると思います』
イいいえ・・・3名
『洋服などが汚れていてもそのままにされていることあり、車椅子も汚れていてもそのままにされている』
ウわからない・・・6名
『8点は理想だが現在のスタッフ数では無理と思う、少しでも近づけて頂ければ良いが決して苦情ではない』
未回答・・・2名

C スタッフは来園者に対して適切な態度、言葉使いやケアの説明をしていますか

アはい・・・36名
『担当の方は特に声をかけて頂いています』
『とても丁寧に説明してくださいます』
イいいえ・・・2名
『以前、謝罪の一言もなくとても腹が立った』
未回答・・・2名

D ほほえみの園が改善しなければならないことをご記入ください

『入所者の生活スペースがトイレ臭ありの時があるので気を付けてほしい』
『特にありません、訪問時には丁寧な説明があり皮膚が弱く
時々剥けるとき電話をいただいています。』
『施設内の整理整頓が十分でないように思える(フロアが収納庫では見た目が美しくない)少し前のことですが駐車場がいつも満車で何度も引き返したことがあり訪問が遠のいてしまいました。』
『今のところ特にないと思います』
『排泄物のにおいが気になる。ほこりが目に付くことがよくある』
『特に今思いつくことがないので何かありましたら直接ご連絡します』
『名札がないため施設の方々の名前と顔が一致しません』
『入所者の容態を聞く方により状態が違うことがあります。皆さんで情報を共有して頂ければ嬉しいです』
『いつもよくしてくださっている』
『トイレの掃除、においが気になる』
『目標とされているほほえみケアをさらに充実して頂ければありがたいです』
『特になし』6件
『いつもよくして頂いて感謝しています』
『今の状態を続けて頂きたいです』
『私どもはこちらに入所できるまで多数の施設を利用しましたがほほえみの園さんの対応が1番良いと感じております。おこがましいようですが今の対応を維持して頂きたく願っております』
『みなさんとてもやさしく声をかけてくださいます、有難うございます』
『改善ではないですが、介護をしてきた家族にとってスタッフさんが1番大変なことと思いますので精神的、肉体的を大切にしていただきたいと思います。そうすれば自然に優しくなれると思いますのでスタッフさんを大切にして頂きたいと思います。これは園に対してだけでなく行政にもです』
『エレベーターが2機しかない、万が一の時が心配』
『職員と家族(来園者)見分けにくい、職員の名前がわかればと、ちゃんとご挨拶頂いても顔と名前を覚えるのが難しい、特にマスクをされていると、いつも大変お世話になってます』
『ほほえみに入所させていただいて皆様介護のみなさんにはとてもよくして頂いている』
今までアルツハイマーの診察は3か月に一度でした。月に2度診察は依頼位と思われる、歯がないものは歯科受診月に一度も必要ないと思われる』

posted by hohoemi-3 at 11:20| お知らせ

2016年02月02日

デイサービスの空き状況です♪

施設長補佐 山田です
IMG_20160202_0002.jpg
一般型、認知症対応型どちらも空きがあります。目
まだご利用でない方々には朗報ですが、ほほえみとしては、たくさんの方々のご利用が待ち遠しい越冬つばめのように春を待っておりますわーい(嬉しい顔)
そんな時だからこそ力を蓄えたくさんの利用者様が来られても対応出来るようスタッフ一同日々精進しております黒ハート
ひらめき
先日は特養のOT(作業療法士)を招き最新の移動介助や座位保持(シーティング)の勉強会をしました。
特養では毎月開催していますがデイサービスにも取り入れ在宅で寝たきりとなった方や退院後の状態が落ちた方への介助技術として身につけています決定
これからもがんばって参りまーすわーい(嬉しい顔)
posted by hohoemi-3 at 23:08| お知らせ

2016年02月01日

第2回認知症カフェ開催 2月13日です♪

IMG_20160201_0002.jpg

14時〜
今回の認知症カフェは『認知症と食事』というテーマです。
ほほえみの園管理栄養士が寄り添いながら話しますよわーい(嬉しい顔)
15時〜
そして絵本作家としてもご活躍されている『いしくらんけっと』さんの心に届く優しい歌をご披露して頂きます。癒される事間違いなし♪
ご参加はお電話下さいませ 担当 ほほえみの園施設長補佐 山田直輝まで
お気軽にご相談くださいるんるん
posted by hohoemi-3 at 13:20| お知らせ
Copyright © 2008-2009 : 社会福祉法人 起生会 ほほえみの園