お知らせとニュース

(注)このページはブログ形式ですが、コメントとトラックバックは受け付けておりません。

2016年12月23日

新春ほほえみアート展開催のお知らせ

施設長の山田です

寒いのでヒートテックは必要ですねふらふら風邪など気をつけてくださいね〜
さて、今回の皆様へのお知らせは『新春ほほえみアート展』
ひらめきひらめきひらめき
特養・ケアハウス・デイサービスのご利用者様の趣味や取り組んでいる作品を眠らせておくのはもったいないるんるんということでたくさんの作品を集めたところ凄いことになってきました目
1月中開催していきます!
お楽しみに黒ハート
新年の目玉企画です。
ご利用者様と手作りするワークショップも考えているのでお問い合わせ下さい

フェイスブックでもご覧いただけます(^.^)image.jpeg
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=597879790408156&id=445717118957758
image.jpeg
posted by hohoemi-3 at 18:34| お知らせ

2016年11月30日

スタッフがフォトコンテストに参戦!

施設長の山田です
介護甲子園という言葉を耳にしたことがあるでしょうか?野球
可愛すぎる介護笑顔美人&ステキすぎる介護笑顔イケメン全国写真コンテスト2016という企画にほほえみの園で働くスタッフ中島翔太くんの写真が投稿しています目
https://www.com-contest.jp/cv/kaigo_people2016/dtl/1866
この写真コンテスト以外にもいろいろな企画があるようです。
介護甲子園の目的は
介護から日本を元気にしたいという想いを持つ全国の同志により開催される、介護業界に働く人が最高に輝ける場を提供するイベントです。
ほほえみの園は老人福祉施設研究大会の大阪大会に出場した経緯がありますが、甲子園と聞いて目指さないわけにいかないと熱が入ってきましたひらめき
今回第6回目を迎えるという介護甲子園ですが次回チャレンジしたいと思いますexclamation×2

フォトコンテストの投票があるのでぜひ中島翔太君に清き1票をわーい(嬉しい顔)
寒くなってきましたので体調には充分気を付けてくださいるんるん
posted by hohoemi-3 at 18:36| お知らせ

2016年09月07日

8月恒例行事 ほほえみ地蔵盆

施設長 山田です

NPO法人スマイルスタイル主催
毎月行われている池田ゴミ拾いわーい(嬉しい顔)
8月19日に行われました。
ゴミ拾いと池田の名所めぐりでスマイルスタイルのスタッフと池田ゴミ拾いのリーダー小石歯科のごう先生、ボランティア活動の皆さんでほほえみ地蔵にお参りいただきました
るんるんIMG_2837.JPG
そのあと24日には恒例となった地蔵盆が開催されました。
午前中は陽春寺の稲本公顕住職様にお経をあげて頂きました
DSCN5238.JPG
DSCN5242.JPG
DSCN5246.JPG
お昼からは建石町子供会の子供たち、がんがら火祭りの前にほほえみ地蔵に安全祈願をしてお供え物のお菓子を配りました。
DSCN5258.JPG
お参りしたご利用者様をはじめ皆さんを笑顔にしてくれるほほえみ地蔵はいつもに増して笑顔で癒していましたねぴかぴか(新しい)
posted by hohoemi-3 at 10:31| お知らせ

2016年09月06日

デイサービス運転手さんの安全運転チェックを行いました

施設長 山田です
今回初めての試みでした。
日頃安全運転に心がけてくれている運転手さんるんるんるんるんるんるん
P1200006.JPG
実際に安全運転チェックシートを活用し私がご利用者さんの立場と見立て乗車してチェックさせて頂きました。
自分以外の運転手さんの運転で車椅子に乗り乗車する運転手さんも勉強になりました。
P1200013.JPGひらめき
P1200010.JPG

チェックという流れで緊張もあるかと思いきやexclamation
いつも通りと安全確認、声掛け、リフト操作、車内への配慮を行い
いざ公道へ
P1200308.JPG
P1200012.JPG
P1200025.JPG
P1200310.JPG
P1200312.JPG
運転手の皆さん
車内への配慮だけではない歩道を通るお年寄りの方や自転車の子供たち、小動物の動きなど目配りと最徐行と笑顔とジェスチャーで道を譲る配慮が最高だと思いました。素晴らしいひらめきひらめきひらめき

そこで安全運転優良者としてほほえみの園より賞賛に値するということで表彰をさせて頂きました。
P1200410.JPG
P1200411.JPG
P1200414.JPGP1200417.JPG
P1200418.JPG
P1200420.JPG
P1200430.JPGP1200435.JPG

何より安心して乗ってられるんですよ
運転手さんのほほえみに通じる坂道での車内の揺れの少なさにびっくりしたのと命を預かっているんだという自覚と責任感を熱くインタビューでも話してくれました。
実際に車椅子に乗ってみるという試みも勉強になったと話していました。
今後も安全運転でよろしくお願いしますぴかぴか(新しい)
posted by hohoemi-3 at 15:27| お知らせ

8月には創立20周年記念式典がありました。

8月で前施設長からバトンタッチで施設長に就任した山田です
今年は台風が上陸することが多くたくさんの被害が出ていますねあせあせ(飛び散る汗)
その上灼熱の暑さ晴れ熱中症も猛威を振るっていますねふらふら

そんな中、私山田は大海原にご利用者様、ご家族様、スタッフ一同、関係者の皆様の熱い思いをノアの箱舟に乗せてぴかぴか(新しい)邁進していきますので皆様ご指導とご鞭撻の程宜しくお願い致しますわーい(嬉しい顔)

8月1日の創立記念日は交代式ということで吉井理事長からバトンを受けとりたくさんの祝辞をいただきました。
8.1.jpg
20年という年月ほほえみの園を守り続けてきた理事長のあいさつで始まりました。グッド(上向き矢印)

ご利用者さんからサプライズプレゼントもありましたプレゼント
8.1##.jpg
理事長へはボランティアグループ代表からきれいなお花のプレゼント
8.1###.jpg
ほほえみ園歌もみんなで練習しましたるんるん
8.1####.jpg

テンション上がりましたねグッド(上向き矢印)
8.1 #.jpg
10年と20年勤続、昇格組表彰後に記念写真
8.1#####.jpg

8月7日には関係者97名を超える皆様がほほえみの園20周年記念式典にご参加くださいました。
8.7.jpg

池田市 市長倉田様をはじめたくさんのご来賓の皆様にはご多忙中のところご臨席の栄を賜りました黒ハート

8.7#.jpg
式典を盛り上げてくれたバリダンス
10周年式典でもバリダンス祝賀の舞を披露してくれた私の妻と友人
8.7##.jpg8.7###.jpg
ご利用者さんのお孫さんよりほほえみの曲を作って頂き披露してもらいました
8.7####.jpgるんるんるんるんるんるん
すごかったですね目
8.7#####.jpg

今後もブログ更新していきますので皆さん楽しみにしていてくださいね黒ハート
ひらめき
ほほえみの園フェイスブックページも更新が早いのでチェックしてください目




posted by hohoemi-3 at 13:22| お知らせ

2016年07月06日

ボランティア交流会開催しました

ボランティアコーディネーターの福本です。

6月27日(月)のボランティア交流会に沢山の方が参加していただき、ありがとうございました。

ボランティア交流会とは?
日頃ほほえみの園でボランティア活動していただいている方々同志が、お互いの活動報告や親睦を深める場です。

@施設長よりボランティアさんへの感謝のことばで始まりました。
resize1017.jpg

A各部署ボランティア委員の紹介
image.jpeg

B特技ボランティアさんの持ちネタ披露
ハーモニーさんによるピアノとオカリナの演奏
resize1018.jpg

手話を取り入れた絵本の読み聞かせ
image.jpeg

いしくらんけっとさんによる手作りの紙芝居
image.jpeg
色んな視点から捉えたユニークな紙芝居でした。

image.jpeg
お婆ちゃんとお孫さんとのふれあいを題材にした感動的な紙芝居でした。

音楽療法の先生と施設長による歌のコラボ
image.jpeg
即興とは思えないコラボでした。

C各ボランティアさんの活動報告と告知
resize1019.jpg

D山田施設長補佐より閉会のことば
image.jpeg

これからも末永くほほえみの園でボランティア活動、宜しくお願いします。

皆様の協力のもと無事に終えることが出来て良かったです。

posted by hohoemi-3 at 19:00| お知らせ

2016年06月30日

特養 ほほえみ家族会開催しました!!

施設長補佐 山田です
毎年夏祭りの前に家族会を開催してきましたが、今年は6月26日に集まっていただきました。
アットホームアンケートでは家族会の在り方についてたくさんの意見をいただいていたので、今回は報告会という形式は取りやめてみました。
玄関先に咲いた紫陽花光るハート
image.jpeg
まずは、NHKでの番組でありました、老衰死についてご家族の皆さんとDVDを観ました。
永年看取りケアをしてきて、ほほえみの看取りケアさながらのDVDだったので取り入れました。
もちろん僕たち介護士としての視点でなくご家族として死を覚悟し、看取りケアを受け入れるというものですから涙を流される方、下を向かれる方も居りました。ふらふら
観終わった後の感想も言葉に困るシーンもあり、私としてはこの老衰死のDVDを昨年スタッフから勧められ、観た時から、この場面でご家族と一緒に観るものだと決めていたのですが、雰囲気やご家族の表情を見てこれはとんでもないことをしてしまったのかと頭を過りました。爆弾がく〜(落胆した顔)
目そこで私たちが実践するほほえみケアと老衰死のつながりを話すことで、いきなりの看取りではなくほほえみの理念とその道のりであるほほえみケアを続けることで、たどり着く場面であり最後の場面を一緒に変えていくことなんだと少しはみなさんのご理解をいただけるよう精一杯話しました。
いろんな最後の場面の一つなのでこれが唯一の方法ではでありませんが…
そして事故やヒヤリハット件数の昨年度のデータをきいて頂き、意見交換会へと突入しました。

ご家族の前に立ちご理解をいただこうと奮闘しましたが…ふらふら
image.jpeg
それも大事な事でしたが、ゆっくりテーブルを囲み寄り添いながら横のご家族と交流しながら経験談や心配事を和気あいあいと話せたことが一番の収穫だったかと思います。黒ハート
今後の家族会の形式もこのようなアットホームにそして有意義なものになるよう企画していきたいと思います。ひらめき
今回出席してくださったご家族様、残念ながらご参加難しかったご家族様、今後もまだまだほほえみケアの頂には届きませんが日々努力を重ねていきますのでどうぞよろしくお願い致します。
posted by hohoemi-3 at 00:03| お知らせ

2016年06月29日

ケアハウス 五月園 家族会開催!

施設長補佐の山田です
6月25日にケアハウスの家族会を開催しましたぴかぴか(新しい)
今年で開設20年を迎える五月園は初めての試みとなる家族会を、ご利用者様とご家族で記念すべき第1回目を迎えました。グッド(上向き矢印)
まずは、記念の家族会で20年間五月園を支えてきた吉井施設長のお言葉でしたるんるん
熱のこもったスピーチで皆さん真剣なまなざしで聞いておられました。
image.jpeg

次に佛日寺のご住職 服部潤承様による説法でした耳
心の目を開くことの大切さを説いて下さり良い話を聞けたと、皆様口々に感謝の言葉を述べておられました。
服部住職の心の目は、私たちの現在の悩みや不安を見透かしたように説いてくださり、次から次へと心打たれ、大きな優しい気持ちにしてくれましたひらめき
目
image.jpeg

そして私も恥ずかしながら皆さんの前でマイクを持つことにふらふら
image.jpeg
お食事の準備や片付けのヘルプを昨年より続けてきたこともあり、温かく拍手で迎えて頂きました黒ハート
私にできる事をスタッフとともに考え、実践し少しづつ信頼して頂けるよう寄り添っていこうと思いました。

posted by hohoemi-3 at 22:37| お知らせ

2016年06月07日

地域ネットワーク連絡会に参加しました♪

施設長補佐 山田です

紫陽花がとってもきれいに咲いていますねグッド(上向き矢印)

今回、池田市さわやか地域包括支援センター主催の地域ネットワーク連絡会に参加させていただきました。
地域の方と高齢者介護に関わる専門職とのネットワークで情報交換を目的に、池田・五月丘地区の民生委員・地区福祉委員・コミュニティソーシャルワーカー・地域のケアマネで28年度の第1回目の開催でした。
テーマ『高齢者が参加できる地域の交流の場について』ということで全部で9か所の対象事業所の発表で、ほほえみで取り組んでいる『認知症カフェ』の発表をさせて頂きました。
ほほえみカフェオレンジ ちらし.jpg
チラシを皆さんに見て頂き、『認知症カフェ』開催までの経緯を熱く話し、ご利用してくださった方々の声を皆さんに聞いてもらいました。ひらめき
実際に話した内容をデータ化していたのでその言葉も私ならではということでご覧くださいるんるん
ほほえみの園は、認知症を患った方々を特養、ショートステイ、デイサービスで受け入れている複合施設です。
自分たちは提供者本位であるオールドカルチャー、介護者の上から目線である介護からの脱却成功するために認知症の方々やその家族と向き合いケアを進めてきました。
特養では認知症実践者研修にスタッフ3名が参加して現在その一人が班長として認知症実践者担当リーダーに配置されています。
コミュニケーション技術の中で、傾聴・受容・共感をとりいれたほほえみケアを実践できる班長を介護技術向上担当として配置しています。個々に合わせた介護技術を提供しています。
新人教育として新入職の経験者、未経験者それぞれに合わせた介護者としての基本指導と認知症ケアなどのきめ細やかな指導ができる班長を配置し新人もベテランも誰もがほほえみケアを実践できるようOJTをしています。
そんな施設だからできる事として、そして社会福祉法人として地域への社会貢献が課題になりました。
そこでほほえみが考える理想の地域として
デイサービス・ショートステイ・地域に密着した特養が利用できる地域があること
認知症になっても住み慣れた自宅、地域で生活が出来る環境を作る。
ほほえみでは地域の皆さんに認知症の理解を深めてもらうための活動として認知症サポーター養成講座を各地で行ってきました。
中では池田中学校、北豊島中学校の1学年全員に福祉教育の一環として毎年恒例授業として認知症サポーター養成講座を行ってきました。
地域にとって心強いサポーターが子供たちの視点で養われるという池田市の教育に力を入れる政策にも通ずる方向かと思います。
そして今回の認知症カフェです。
池田市に認知症家族の会がなくなったとほほえみの西治ケママネから聞いていたので、それならと行動に移してきた中で、建石町町内会長をはじめ、町内会の竹田様よりご協力いただけるとのことで昨年11月を皮切りに認知症カフェをスタートさせました。
平成9年より続くほほえみ喫茶という特養・ショート・デイ・ケアハウスの利用者、ご家族、ご友人を対象に月に1回の第2土曜日にボランティアグループが運営してくれて和やかな交流の場として喫茶があります。
そこに3か月に1回のペースで認知症カフェとして地域に向けてオープンしました。
美味しいコーヒーは有名な宝塚逆瀬川の讃喫茶室に買い出しにほほえみ喫茶のマスターが行くというこだわりです。
このカフェが継続し地域の方々に活用して頂くには皆様のお力が必要だと思います。
是非このようなカフェが各地域に広がり各事業所の取り組みではなく池田市全体の取り組みへと発展することを願ってほほえみの認知症カフェを守っていきたいです。
貴重な時間をこのような内容で皆さんに伝えることが出来ました。るんるん

参加者の皆様や地域包括支援センターのスタッフの方々も熱心に聞いて下さり、感謝いたします。



posted by hohoemi-3 at 16:38| お知らせ

2016年05月20日

第3回 認知症カフェ無事終了しました

施設長補佐 山田です

第3回を迎えた認知症カフェ無事終了しました晴れ
今回は晴天に恵まれて前回、前々回に嵐だった時の様に足元が悪くないので良かったですわーい(嬉しい顔)

第3回は『音楽療法』懐かしい童謡や慣れ親しんだ民謡をみんなで歌うことが出来ました。
尺八は首振り三年というふうに言われ、とても難しいと聞いていましたが、なんとこの方6ヶ月程度で音を出し演奏までできるようになったとひらめき
image.jpeg
ナルクのメンバーで構成されたこのユニットに今後釘付け間違いなし!

もう一つのサプライズといえば
建石町の町内会長 安田様
本人は動機が不純とおっしゃいますが昔、クラブ遊びを夜な夜なしている頃にカッコ良く男性が特技としてピアノ演奏しているのを見て、もてたい一心(笑)で定年退職後、始めたピアノ演奏をご披露下さいました。
image.jpegimage.jpeg

演奏して下さいました、このお二方に共通するのは年配になってから始めた習い事であり、挑戦する楽しさからやりがいを見出し、続けることで生活のリズムを作り継続が力となっています!
このカフェに通ずることですが、沢山の方々とふれあいの時間も作れ、認知症予防になっているんだと感じました。
image.jpegimage.jpegimage.jpeg
ほほえみ昭和館も大活躍るんるん
沢山の方々が昔を懐かしみ、思い出話に花が咲きました。

今回は新たに3名の方が参加して下さいました。26名の方々が集いました。
認知症を患った奥様を介護しているご主人が悩みを打ち明けて下さいました。
同席してくれたケアマネさんも来て良かったと声をかけて頂きました。

もう1人は、以前ほほえみに併設しているケアハウス五月園のパンフレットが欲しいと来園した方でした。
これからの老後に不安があるとお聞きしていたので、お誘いしておいたのですが、私を見つけて嬉しそうに駆け寄ってきてくれましたハートたち(複数ハート)

今回もとても有意義な時間となり、主催の竹田さんとボランティアの方々と反省会の時には充実した時間として締めくくりました。

地域に役立つ自分達に出来ることをこれからも率先していきますので、今後もよろしくお願い致します。
次回は9月の第2土曜日に開催予定です。
毎回ですが、駐車スペースに限りがあります。お車でお越しにならない様お願い申し上げます。
posted by hohoemi-3 at 13:19| お知らせ
Copyright © 2008-2009 : 社会福祉法人 起生会 ほほえみの園